私のこのごろ
2005年 民報記事・・私のこのごろ
「議員として3年目、闘う人が好き!」
議員としてはや3年目がきました。当選して以来、市民との「共感・共有・共動」を大切に日々活動しています。地域でも党関係機関でもお世話になっている息子も来年は小学校へ入学します。保育園の先生が「お母さんはどんな仕事?」と聞くと「僕のお母さんは自民党と闘いゆうがでー」と話していたそうです。子供の目に映る親の姿はいろいろですが、私は『闘いゆう』と言われたことがすごくうれしく思いました。息子には議員だから闘うのではなくて、どんな時代でも人が大事にされ、平和で安心して働ける社会であることを望めばみんなで闘うことがとっても大事で、息子(あなた)にも闘う人に育ってほしいと思いました。
労働相談や介護相談などを受けていますが、市民の声の中には「公務員はいらん!」「生活保護者はいかん!」「がんばってない人と同じ給料とは許せん!」「介護にお金がかかって当然!」など、政治への怒りではなく、市民同士が批判をし合う状況があります。一生懸命働いて払っている税金を政治家達がどんなに使って政治をしているのか、今こそ政治討議が大事な時だと思います。政治討議というと大げさですけど、私は市会議員として一軒一軒たずねどんなことでもいいから市民と対話していくこのことが政治を身近に語るきっかけになると信じています。こつこつと活動、学ぶことを忘れることなく、市民のために働く議員であるよう努力していきます。
Comments
毎日ご苦労様です。
私はいつも背中に刺繍をしたカッターシャツを着てますよ。そこには「憲法九条を守ろう」「消費税増税反対」「反戦・非軍事・道理の政治実現あきらめない」「たしかな野党が必要です」などと書いてます。こういう政治的アピールは選挙が終わっても、ハンドマイク宣伝などの党活動を離れてもやめるわけにはいかないと私はいつも考えています。
選挙なんていつ行われるか分かりませんからね。衆議院や地方議会が突然解散したり、自分の選挙区の議員や居住自治体の首長に万が一の事態が起きて突然選挙が行われる場合もありますからね。
政治・社会なんて地球や私たち人間の生活がある限り動き続けますからね。
あいさん、再来年の選挙もがんばって下さい。
Posted by: 大阪市・嶋スピリッツに燃える泰輝TAIKI 34歳 | 2005.12.14 08:32 PM
私たちは誰もがいつでもどこでもやり直しの出来る社会を目指してキャリア支援の活動に取り組んでいます。
毎月20日は「ニートについて語り合う」日。ゲストや
キャリアカウンセラーと貴方の悩みを話しませんか!
1月のトークカフェ 「親子で語ろう!気になるニート」
http://heartlink.sakura.ne.jp/modules/eguide/event.php?eid=2
というような活動も始めています。
ジョブカフェでは委託先の経営者団体の天下りの方たちは別格扱いでして、私たちNPO法人の者だけが夜勤を命じられるのも12月からは19時までとなりました。
来月からはそちらの夜間の「労働相談」もお手伝い出来ると思いますので、お気軽にお声をおかけください。
勿論手弁当で相談にあたりますのでご心配なく。
Posted by: 竹内隆志 | 2005.12.25 07:36 PM
今日、男の子が病院へ半べそで「お母さんがいない」と駆け込んできました。
う、これは迷子かと応対していると「お母さんは赤旗を配りに行っている」と言います。
なになにと、聴いている内に「お母さんは秦愛さんか」というとそうだと言います。「そうか、じゃ君は龍馬くんか」というとうんとうなずきます。
あたったから賞品をくれと言うと「キャラメルを一個あげる」と差し出しました。
困ったお母さんは靴屋からでてきて、まあまあとか言っていました。
Posted by: げしたかゆき | 2006.01.16 02:37 AM