« January 2006 | Main | March 2006 »

2006.02.22

増えつづける貯蓄ゼロ世帯

 格差社会も広がる ~「所得制限」は実態にあっていない!!~
 ●貯蓄のない若者世帯
05年の日銀の調べで、貯蓄ゼロ世帯の割合は全世帯平均が23.8%これは5世帯に一世帯は貯蓄が全くないという状況です。
 ●きびしい若者世帯
年代別にみると最もきびしいのは世帯主20代の36%(04年)です。
また、単身者世帯の41.1%です。
 ●生活保護基準より少ない収入の実態
 実際、20代から40代の夫婦と小学生の子供2人の4人家族の場合生活保護基準で家賃補助含めて計算すると一ヶ月約22万8千円が支給される事になります。年間では273万6千円なります。
 しかし、免除される保険料や税金、医療費、保育料などを除いて計算すると、この生活保護基準以下の収入世帯が多いのが実態です。
 ●実態に合わない「所得制限」例えば・・・
 子供の医療費や児童手当に高知市は所得制限をもうけていますが、子供2人扶養している世帯では年間所得が377万円を超えると制度を受けることができなくなります。
 この場合、377万から生活保護基準で免除される費用を引いて計算すると、医療費がかからなかったと想定しても約277万円になります。
生活保護基準は約273万円なので、ほぼ保護基準と同じか、医療費によっては最低生活基準以下になります。
 377万円の収入があるから、所得の制限を超えた世帯が大丈夫とはいえません。支援、援助が必要な世帯だと私は思います。
 ●「所得制限」の見直しを!
 子育て支援といいながら、家計のきびいしい子育て世代を支援する制度にはなっていないのではないでしょうか?
 *国は「所得制限の緩和」を認めるようになっています。

| | Comments (2) | TrackBack (3)

2006.02.21

2月自殺したいと相談されて

 「格差社会」と増える自殺者の関係 ~自分のせいにして死なないで~
  
高知県の実態
平成16年度高知県警が調べた資料では、一年間の自殺者数は287人です。ここ数年、増え続けています。男性が216人、女性は71人です。年齢的には50代が最も多く、次に65歳以上の高齢者、40代、30代、60代、20代となっています。
1位「経済的生活苦」
 高知県での自殺者の動機は全国と同じく「経済的生活苦」が最も多くなっています。
労働問題では20代、病苦では65歳以上、精神障害では50代、が最も多い年代となっていています。
★私が市内で日常受ける生活相談の状況とほぼ同じです。
  最悪条件の高知県
 総務庁の統計によると高齢化率の高い県はいずれも自殺率が高い地域であることが示されています。また、失業率と自殺者の関係も調査の中で明らかになってきているとこです。
このように社会的な関係と自殺率の増加が指摘されている中で高知県の高齢化率は全国3位(02年)、失業率は全国5位(04年)となっています。
 政治の責任!
 相談を聞く中で医療介護と労働問題も多くなってきています。この実態を良くする政治へ早く変えなければ・・。多くの命が犠牲になって行きそうです。

| | Comments (2) | TrackBack (3)

2006.02.03

CIMG0010

先日、餅つきをしましたが、一日外にいるとやけました。紫外線がきついですかね!
日明け止めをだしてきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2006 | Main | March 2006 »