建設委員会と私の汚い机!
机の上の整理ができません。今日は建設委員会がありました。町づくりをどうしていくのか?個性ある町をつくる為には何が大事なのか? 高層マンションの建設反対、賛成だけでなく議論がありました。 個々の利益や民と民の間での行政の限界とは?今の建築確認の法律では高層マンション建設は仕方ないとする行政側。 町並みや歴史(坂本竜馬の生まれた町)を大事のする町づくり進めるためには、高層のマンション建設は困るとする住民側。 議員としてどう判断、意見をしていくかが問われた委員会質疑でした。 確かに建築確認を出さなければ業者に訴えられたら負けるという行政の立場があります。公正な運営をするためには法に反することはできないでしょう。 しかし、住民の地域の合意、理解がない情況のままで認めていいのか? 行政は住民と協力して町づくり、地区計画を作っていく立場であるからこそ、「仕方ない。行政の限界です」との答えだけでは、十分な住民への説明とはいえないと思います。 ましてや議会の判断は「行政の限界」に縛られるものではなく、問題の本質を見極めて判断していいのだと思います。 だって法律やルールは個々の利益をのり越えて、住民の為にあるべきだからです。しかし、結果として法律、ルールが住民の生活や町づくりにあわない情況が出てきたら、いい法律だとはいえません。 法改正や条例改正は議会議決によってできることからしても議会、議員は住民の暮らし、まちを考えて判断するべきですよね。
« 子犬と | Main | 小学校初!運動会 »
Comments
"o('(ェ)';) ウゥム… 難しい… 企業の利益優先、住民側にも入居する際のメリットなど、なかなか簡単に答えの出る問題ではないと思うけど、何か解決策があるはず… っていっても時間をかけていい話でもなく… あたま、パニック
?(。'(ェ)'。)ん?
Posted by: レンゲのおっさん | 2006.05.23 02:20 PM
全くそうです、住民のために法律を帰るべきです。古い町並みを、修理しながらながくもたせることが大切! 昨晩田原総一郎氏と著名な建築家が対談しているのを聞いて、私と同じ世代の共通した認識だなと安心してきいていました。
ヨーロッパなどはその感覚が根付いているのにいつから日本は新しがりになったのでしょか?
Posted by: どろぶった | 2006.05.23 08:09 PM
「坂本竜馬の生まれた町」だけでなく,土佐の吉田松陰とも言うべき「岡本寧甫の塾のあった町」,武市半平太の道場があった「土佐勤王党発祥の町」,そして「中江兆民の生まれた町」にも目を向けてください.これらはどれも新堀地区にあります.もちろん竜馬も岡本塾に影響を受け,半平太の道場をおとずれ,長崎で出会った同郷の兆民に強い印象を与えたそうです.幕末から自由民権まで,新堀地区は日本を動かす大きなエネルギーを放出し続けたホットスポットでした.
岡本寧甫ひとりをとってみても,同じ役割を果たした吉田松陰が山口県でどれほど大切にされているかは,萩の町を訪れてみればわかります.日本を動かした歴史が集約されている場所.それが新堀地区です.他府県では絶対真似のできない,高知県が本当に誇りにできる場所です.もちろん,これを利用した観光誘致の可能性も,もっと追求されるべきでしょう.
高知の行政はこの記念すべき場所に,こともあろうに大きな道路を通そうとしています.高知だけが持っている宝物を自分の手で破壊して,道路を造る? 愚かなどという次元の話ではありません.本当にあきれ返ってしまいます.
新堀川と新堀地区を,破壊から守ってください.
Posted by: Ladybird | 2006.05.25 04:41 PM
「法律やルールは個々の利益をのり越えて、住民の為にあるべきだからです。」日本国憲法が「国民主権」である以上、企業の儲けのための法律ではなく、国民の利益に沿った法律でなければいけません。
今、教育基本法改悪案が国会で審議されていますが、「国や郷土を愛する心」を言うなら歴史的文化財は国の責任で守り、ゼネコンの儲け以上に優先させるべきです。国が国民に「国や郷土を愛しろ」といっても、それを国がやらなければ国は国民に対して示しがつきませんよ。
Posted by: 生野区・嶋スピリッツの泰輝 | 2006.05.26 08:50 AM
はたさん、私のブログへのコメントありがとうございます。
これからもはたさんのブログに時々書き込みしますのでよろしくお願いします。来年の選挙がんばってね(^.^)。
Posted by: 生野区・嶋スピリッツの泰輝 | 2006.05.27 09:01 AM