« February 2010 | Main | April 2010 »

2010.03.26

文科大臣が丸投げは「本末転倒」と批判!


 学校給食の民間委託にかかわって (自治労連HPに詳しく)

 この3月25日、衆議院文部科学委員会で日本共産党の宮本たけし議員が、鳩ヶ谷市の学校いは給食の民間委託問題をとりあげ、学校給食法、食育基本法の目的を達することが出来ないことなど追及しました。
 川端文部科学大臣は「学校給食法の本来の目的、果すべき役割、食育の基本理念を損ねてまで効率化を行うことは本末転倒」と事実上、鳩ヶ谷市の民間委託を批判しました。

 臨機応変な対応が求められる給食調理の現場では「偽装請負」が常態化している問題があります。
1985年にできた「学校給食業務の運営の合理化について」がきっかけで、給食調理員の非正規化、業務の民間委託がどんどん進んできた。調理現場は毎日、子ども達に最もよい状態で給食を届けるためには、詳細な指示文書をつかって、栄養士や調理員との打ち合わせが行われ、調理員らがその指示のとおりに調理を行っていいます。この場合は偽装請負と認めました。

 行政指導、措置命令で本来請け負っている人は自らの責任においてやれということであり、逆に言うと校長先生がかかわることは偽装請負となる。鳩ヶ谷市は、何から何まで請負業者に丸投げにする変更行われており、あまりにもひどいと宮本議員が告発しました。 鳩ヶ谷市は契約書から衛生管理基準などを削えも除しています。
 このこと自体が学校給食法改正の趣旨に反するのではないか!との追及に川端大臣は「学校給食法の趣旨にもとづくことは学校関係者に課せられた使命だ」と「行政改革の中でより効率的、効果的な行政執行という観点から施策がとりいれられても、学校給食の本来の目的、果すべき役割を損ねてまで合理化するのは本末転倒だ」と答弁しまた。
 
 宮本議員はこれまで、鳩ヶ谷市は子どもと一緒に給食を食べながら、それぞれの野菜の特徴や給食で出す時の調理の話をするなどの取り組みを行っている。こうしたことが行えるのも直営の学校だからである。そうした協力を頼むことができずに苦慮している。民間委託では学校給食法の目的を達成できないと追及しています。
 この点について川端大臣は「鳩ヶ谷市の直営時は非常にいいことをやってもらえている。食育の見本だ」と評価しました。

 行革推進法との関係
 2月24日の衆議院総務委員会では日本共産党塩川議員が民間委託についての質問をしています。
原口大臣は「行革推進法は、一人ひとりの子どもたちの育ちとはどうあるべきかという観点よりも、まさに削るための観点でできており、今の時代に合わない条文だ。本当に小さい子どもたちの命を守ると言う観点からも、私たちはしっかりと議論を前をに進めてまいりたい」答弁しました。
 川端大臣「原口大臣の答弁と違うものではない。行革推進法第55条3項は2010年4月1日までの減らすべき目標である」と答弁し、公立学校の職員、その他の職員の純減を定めた条項は4月1日で終わるという認識を示しました。
  行革推進法、時限法が切れるにあたって、これまで人減らしありきの弊害、サービス低下の実態がきちんと総括されなくてならないと思います。 効率、安さが追求さて過ぎた結果、公務労働の現場がどんなになってきたのか?崩壊の危機にあると思います。
 


| | Comments (0) | TrackBack (1)

2010.03.24

議員定数削減問題への見解

   

~住民の代表機関として役割を発揮するために~
                                
日本共産党高知市議団
 
議員定数削減については、深く考えるべき2つの問題があると考えています。

第一、民主主義の問題として 

わずか65年前まで私たちは、主権者でなく、権力は一部のものに独占されていました。そして権力の暴走は、日本国民とアジア諸国民に多大な犠牲を強いる過ちを犯しました。
この反省から誕生したのが国民主権にもとづく現憲法であり、地方自治・住民自治の規定です。

その要は、国民・住民が権力の暴走に歯止めをかけ、国民の自由と権利を保障するよう権力を統制するという大原則、立憲主義にあります。
同時に、現憲法は、地方自治の規定を新たに設けました。  
憲法92条は「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律でこれを定める」としています。

この地方自治の本旨とは、住民が主権者という「住民自治」と国から独立しているという「団体自治」の2つの面から成り立っています。
地方自治の規定も、国家を総動員して進められた軍国主義の過ちを二度と繰り返さないという反省の上に立ったもので、地方自治体は国の下請け機関ではないことを表しています。

 しかも、こうした権利、規定の獲得は、土佐の自由民権運動をはじめ普通選挙、国民主権の実現にむけた先人達の幾多の苦労、犠牲の上に獲得されてきたものでることを忘れてはならないと思います。

 自由と権利を保障するよう権力を統制する仕組みは、地方自治においてより徹底しています。ともに住民から選ばれた首長と議会が対等平等、チェックアンドバランス(抑制と均衡)によって地方自治と民主主義を保持する「二元代表制」です。

強大な権限を有する首長をチェックする議会

とりわけ、予算の編成権、公的施設の統廃合権、専決権など強大な権限を有する首長、多くの専門職員を配した執行部に対して、議会は「少数者をはじめ住民の多様な意見が反映されているか」、「ムダな事業はないか」など、住民の代表としてチェックするとともに、必要な政策提言を行う任務を持っています。

 この議会の機能は、地方自治体の守備範囲が拡大するとともに、価値観が多様化し、施策がより専門的で複雑化するなかで、強化こそがもとめられており、不断に高める努力が必要だと考えます。

会制度研究会の中間報告

 例えば2005年の都道府県議会制度研究会の中間報告は「議会は地域における政治の機関であり、行政体制の一部ではない。したがって、議員定数の問題は、単に行政の簡素合理化と同じ観点からのみ論ずる問題ではない。議員定数は、議会の審議能力、住民意思の適正な反映を確保することを基本とすべきであり、議会の役割がますます重要になっている現状においては、単純な定数の一律減論は適当ではない。また、競って定数削減を行なうことは、地域における少数意見を排除することにもなりかねない点に留意すべきである」 と述べています。
 今一度、住民自治の観点から議会の本来の役割を考えて見る必要があるのではないでしょうか。

第二、議会充実の本筋

 問題の第二は、住民の代表である議会が、住民から見て「自らの代表」と実感できてない状況が少なからずあることです。今日の市の危機的な財政状況も議会の議決により進められたもので当然責任があります。
 しかし、その根本的な解決は、本来、住民自らの権能である議会の力を縮小することでなく、住民の代表にふさわしい役割を発揮する議員が多くなり、その内実を高めることではないでしょうか。

日本共産党市議団の活動

私たち日本共産党市議団は、前市政の時から、大型プロジェクト偏重の市政運営は財政危機をもたらすと反対してきました。
市民のみなさんと署名をあつめ土佐橋の高架遊歩道を凍結させました。
不公正な同和行政の終結、特定市民、特定業者問題など市政のゆがみの是正を進めてきました。 
子どもの医療費の無料化、30人学級の前進などもみなさんとともに運動し前進させてきました。市内の障害者施設、介護施設を訪問し実情をお聞きしたり、市民アンケートも実施し、市民の声を反映する努力を続けてきました。
今回、固定資産税増税回避の大きな要因となった清掃工場の談合和解金24億円に関わっても、公正取引委員会に直接申入れるなど談合疑惑の徹底追及を通じメーカーにペナルティ付きの協定書を締結させたことで貢献をすることができました。
医療センターのPFI事業も当初から反対し、今回の解約で、44億円の経費削減を実現しました。
 それらは執行部の「説明」「口実」を、調査・研究にもとづく主張で、一歩ずつ打ち破り進めてきたことです。
財政危機とゴミ有料化問題がおこってからは、市内各地で議会報告会を実施するとともに、執行部の説明の問題点、解決方法をお知らせするニュースを3回、全戸に配布する努力をしてきました。

不十分な点はあるかと思いますが、議員として果たしてきた役割については恥じることなく説明できると考えています。

また、市議会を住民の代表機関とするために、他会派とも協力し、質問時間の増加、政務調査費の公開、議会だよりの改善に取り組んできました。
個々の議員の予算、条例に対する賛否が分からない点は、議員の責任が明確にならず、ただちに改善すべきと提案しています。

地方自治法での定数

地方自治法では、議会定数の上限が定められています。30-50万人の市は46人であり、現行はすでに40名(合併特例で44名)となっており、これ以上の削減は、市民の多様な意見を反映する点でも、執行部をチェックするための力量を保持する点でも、「問題あり」と考えています。
また、若者、女性の議会参加の道を広げることは、極めて大切なことです。

 市議会が住民の代表機関として、その力が発揮できるよう、さらに個々の議員の力量アップと議会改革に全力をつくす決意を表明し、定数削減問題への見解とします。
(2010年3月24日)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.03.19

ごみ有料化反対!

 Dsc_7524


 只今、市議会委員会開催中。
昼休み時間となっています。
ゴミ有料化反対の世論が議会を大きく動かしています。
先日、有料化反対のパレードが行われました。
ゴミ減量推進員さんも参加していました。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

りかちゃんお雛様

100217_130003
100217_130002

100223_174701

 衝撃のりかちゃんお雛様!
最近のお雛様はいろいろあるそうです。東京・久月の特別企画で、りかちゃんバージョンのお雛様を手に入れた姪っ子!おだいり様にいたっては茶髪のイケメンボーイです。
 姪っ子本人はお雛様よりテイッシュをビリビリグチャグチャにするほうが面白いみたいです。
可愛いです。
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.03.18

GODIVAのチョコ美味しい!

100223_180702

ゴディバのチョコを初めて食べました。なんと!美味しいことか!
親友に聞いてみると、「そのチョコは高いで~」と言われました。ゴディバはベルギーのチョコです。
ゴディバという女性が昔いたようです。伯爵夫人で、伯爵が領民に重税を課そうとすると夫、伯爵の重税と引き換えに、夫のいう裸で町を回れということに従い、自分を犠牲にしてまで領民を救ったという話があるそうです。
ゴディバの馬に乗った女性のマークの意味だそうです。 
このチョコは私に不思議な元気と笑顔を与えてくれるので、大切に少しずつ、食べていたら息子、りょうまが「僕にくれんが?」とせがむので、非常に大事なチョコであることを言って一個あげました。
 昨日、仕事が終わって家に帰って、チョコの箱を見たら!チョコが一個も残っていないのです。えーーっ!まだ私は3つしか食べてなかったのに~!と大騒ぎ!隣で息子が「僕は一個しか食べてないないき」といいます。
 よーく聞くと、学校から帰ってきて友達が遊びに来ていてその時に分けてあげたみたいです。
これで皆が笑顔になったからいいかなと、私は涙を我慢しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.03.16

3月市議会個人質問しました。

2010年3月議会質問             
                                      
日本共産党のはた愛でございます。第419回定例市議会において
個人質問を行います。
まず、初めに子どもの貧困問題をテーマに質問いたします。

昨年末、新政権になって政府は、日本の子ども達の貧困が、世界の中で  どういう状態にあるかを調べた、貧困率について、始めて認めました。
07年の調べで、日本の子ども達の貧困率は14,2%で、OECD30カ国中19番目という状況です。分かりやすく言いますと、「貧困ライン」以下の子ども達が日本では7人に1人いるということになります。
ひとり親家庭の場合になれば54、3%とOECD中、最下位、最も悪い結果となっています。

OECD加盟国の中で国家予算に占める教育費の割合はダントツに低く、貧困率は高いという最悪の状況は現在でも続いています。
子どもの貧困の大きな問題点は、生活習慣や学力にも連動していることや世代を超えて貧困が連鎖し、固定化していくという所にあります。

*2月19日、沖縄の地元新聞(沖縄タイムス)が独自に行った、教員へのアンケート結果から「貧困に苦しむ子増加」という大見出しで特集記事が出されました。
県内教員の87%が親の経済状況が子どもの成長に影響していると答え、また子ども達のために自分のお金を使ったと答えた教員は43%にもなります。「病気や怪我でも病院に行けない子がいる」との問いに「いる」と   答えたのは31%。
現場の先生達は貧困が子供たちの心身に悪影響をおよぼしていると指摘しています。
こういう事は高知市においても同様に起きていることです。
学校関係者の方々に、お話を聞きました。高知市でも実際に給食費や学用品費の滞納で現場の先生が立て替えた事例は昔も今もあると、いいますし、また繰り返す滞納を心配した先生が、声をかけると、就学援助が受けられる世帯だということが、初めて分かり支援することが、出来た例もあります。
行政はこの実態を直視し、貧困からくる悪影響に対してあらゆる手立てを尽くし、未来を生きる子ども達を守っていくべきではないでしょうか?

この間、国も貧困が学力にも影響していることを認め、新年度からは  高校授業料の無償化や子ども手当てを行うこととしました。
しかし、新政権は子ども手当ての満額支給と引き換えに現行の扶養控除の廃止をするとしています。このことで部分的に増税になる子育て世帯が、生まれる問題があり、指摘しておきます。
貧困を解決していくにあたっては、給付支援だけで終わらすことなく、国や県の子ども権利条約・条例でも位置づけられている様に、子ども達が  健やかに育っていく上で「機会の平等」が、奪われないよう、制度や仕組みが実態にあった、中身であることが、大変重要になってくると思います。

● この二つの点が、車の両輪となって進むことが、子どもの貧困を解決していくために、必要だと思いますが、自治体の役割も踏まえて
市長の「子どもの貧困」に対する認識をお聞かせください。

☆ 現在、子育てをしているほとんどの保護者が、一番苦しんでいることは、政府の調査でも明らかですが「子育てや教育にお金がかかる」という
問題です。

高知市にいたっては、所得の減少がつづき、05年時点の調査では平均額が202万円となりました。2001年の時が240万台ですから、減収の流れに、歯止めがかかっていない、厳しい状況です。
そのうえ、一段と貧困率が高い、ひとり親家庭の割合が他都市と比べても多いことからも市の子育て世帯の負担が、年々増えているのは明らかです。
貧困が及ぼす影響が少子化や子供達の学力などにも、関連していることは、共通認識と思いますが、特に教育に関わる負担軽減を求める声が、年々強まっている状況からも、緊急課題として、対策に取り組むべきではないでしょうか?

保護者の負担を軽減するための制度のひとつに、就学援助制度があります。運用の改善を求めていくつか質問します。
市の教育委員会は学校を通して、就学援助制度のお知らせ文書を4月に配布、周知に取り組んでいますが、保護者の皆さんや学校関係者の方々に聞き取りする中で「制度を知らなかった」という方や「知っているけど恥ずかしい」と思っている方が、現実にいると言うことが分かりました。
このことは制度を利用する機会が、保障されていない状況であり、早急に改善されるべき問題です。
文科省の通知では「市町村は保護者の申請の有無に関わらず、真に就学援助を必要とするものについて、援助を行う必要がある。」とし、子ども達の学習権の観点から、申請の有無を問わないケースへの対応も認めています。
自治体ごと運用事例も様々で、学援助制度が必要な児童の、申請漏れが、ないようにすることを目的として、案内文書だけでなく、申請書自体を、全児童に配布している自治体があります。
例えば東京都台東区の場合、毎年4月上旬に学校を通して全児童・生徒に申請書を配布し、指定期日までに添付書類とあわせて学校に提出するように求めています。
またお知らせの文書も「英語」「中国語」「ハングル語」「タガログ語」の要約版も作成するなど、徹底した取り組みをしています。
この様な取り組みをしている自治体は、いくつかあり、珍しいことでも 不可能なことでもないわけです。
真に、学力向上を願うならば、子どもの貧困問題との関係もきちんと検証したうえ、実態にあった制度への、見直しこそ必要ではないでしょうか?
そこでお伺いしますが・・・
 

● 貧困と学力への影響をどのように理解分析されているかのご所見と。
就学援助制度の申請の点について「機会の平等」という事からみれば、十分に保証されているとは、言えない状況があります。
現状認識とあわせて、教育長のご所見をお聞きします。

● また今一度、制度検証をして、台東区の事例のように申請書を   すべての児童世帯に配布し、提出してもらうなどの対策がとれないか、教育長のご所見をお聞かせください。

☆ 具体的な問題に移りますが・・
 一昨年には日本スポーツ共済の掛け金が全額公費負担から、半額が保護者負担となりました。公費と私費(保護者負担)のあり方も、基準も、あいまいなまま、財政難を理由にして、受益差負担と言う考えが、教育の場にも持ち込まれたケースの1つでした。 
また「新年度予算案」のなかでは、小中学校の教材費予算が約5000万円も減額となっていますし、「ひとり親家庭・新入学祝い記念品支給事業」の20万円が凍結、「小中学校PTA連合会補助金」や「子ども会活動普及費補助金」などもカットされることになっています。
所得が増えていないのに、教育活動全般において、保護者の負担は増えている事がいえます。
特に学業という部分に絞ってみても、本来「義務教育は無償」という、教育の原点・原則からは、ほど遠い状態で、公費で持つべきと思われる物が、保護者負担となっている問題があります。
国の教育予算自体が貧弱な中、学校の運営は、公費負担と保護者負担で成り立っています。
ここで、訴えたいのは、保護者負担の方が多くなっている問題についてです。

*ある小学校を調べました。
この小学校に配当されている、公費と保護者負担の関係を、調べてみました。
* まず、このプリントをみてください。これは保護者が、学校に払っている学級教材費、学校徴収金ともいいますが、その会計資料です。
この様に1学期ごと保護者に報告されています。
これを1年生から6年生まで足し、1年間ひとり当たりにすると、
保護者負担は平均約1万3000円です。
*実際には、保護者が払っているものは、これだけではなく、たくさん
ありますので紹介します。
* 最低必要なものとして、小学校の6年間を調べてみました。
例えば、体操服上下一式2,900円。上履き一足1,500円。水着1,550円を  それぞれ毎年1回換えるとします。また他にはリコーダー2,100円、習字道具3,500円、裁縫セット3,200円、メロデイオン2,800円、彫刻刀1,300円、赤白帽子600円、水着の帽子300円などを払い、これに修学旅行代2万9千円を加えたとすると、6年間で約7万8500円にもなります。
この額を1年間1人あたりにすると、約1万4000円です。

先ほど説明した、学級教材費分と足せば、約2万7千円となります。
この額が、1年間で1人の子どもにかかる費用です。

*図にしてみました。
先生などの人件費を除いた、この小学校に配当される額の中には、電気代や水道代なども含まれていますので、純粋に、教材や図書費として配分されている教育振興費を一人当たりにすると、約7,500円となります。

ここで問題なのは、公費で持つ教材費の1人当たりが約7,500円だけれども、実質の保護者負担は約2万7000円にもなっているということです。
なんと!公費の約3,6倍も保護者が負担しているわけです。
今回の比較の中には、給食費の年間4万6千円や鉛筆,消しゴムなどの 文房具を入れていませんから、それらを考慮すれば、保護者負担は公費の 4倍以上になるのは明らかです。

 この間、市教委は「家で使えるものは保護者負担と考える」と説明してきました。
しかし、公費と私費の、区分のあり方が、今のままであれば、公費である   教育振興費が、増えない限り、学習環境の質を保証し、向上さして行こうとすれば、保護者負担の方が、増えていくと言う道しか、ないことになります。
授業の中で学習を深める必要があって、国語や算数のドリルが使われておりますが、家でも使える物とされ、高知市ではずっと保護者負担になってきました。
例えば書道の授業には、習字道具がなければ。授業になりませんし、
リコーダーがなければ音楽の授業にもならないわけです。
図でも示しましたが、保護者負担の実態は「義務教育は無償」という流れに反する状態、仕組みになっていると言うことです。
分かっていただけたでしょうか?
負担区分については、そもそも「きまり」がないうえ、議会で議決された経過もない、こうした事も問題を生んでしまう、要因となっていると思います。
● だからこそ、議会レベルや市民レベルでも広く議論をしていく必要があると思いますが、そういう意味で、就学援助制度の条例化も考えて行く必要があるのではないでしょうか?
教育長のご所見をお聞かせください。

昨年にも紹介しまたが、お隣のいの町は国語算数のドリルなどを公費  負担としました。この様に公費と私費の区分を、保護者負担の軽減の立場 から、改善している自治体が、あちこちで生まれています。

● 教育委員会は今の公費のあり方を「義務教育は無償」の立場から改めて見直し、保護者負担の軽減に、踏み出すべき時に、あるのではないでしょうか?教育長のご所見をお聞かせください。
また、東京都は教育行政の基礎資料とする目的で、保護者負担の実態を 把握するための、調査を行いました。結果が出されていますが。 
学業部分だけみても、保護者負担が年々増えている状況にあります。
この様に実態を把握するという行政の努力、取り組みが必要です。

● そこで伺います。
高知市の学校教育に関わる、保護者負担がどうなっているのか、調査を行い、より具体的な実態を把握し、施策などに活かしていくべきではないでしょうか?
  子どもの貧困実態の調査と教育に関わる保護者負担の実態調査も
行う必要があると思いますが、市長のご所見をお聞かせください。

次に学力テスト問題ついて伺います。
◎ 市教委の主体性を問いたいと思います。
今年も行われます、全国学力テストに反対、廃止を求める立場から
いくつか質問いたします。
国は全国一斉テストから、抽出率・平均30%で、学力調査を行うことにしました。
この悉皆調査にあわせて、抽出されなった学校について、県は、希望校調査として県内一斉にテストを行うことにしました。
 結果、前回と同じく、すべての小・中学校でテストが行われます。
その参加の是非を含む、意思決定の過程についてですが、
 国が、悉皆の学力テストへの協力を求め、通知を出したのが12月28日。市教委が県教委に、悉皆調査も希望校調査も、参加をするという、返事をしたのが、締切日の1月13日です。
校長会では、学力テストへの参加についての、異論がなかったとのことですが、学校現場で十分な議論を行う時間が、無かったのは明白です。
今回から、政府は希望校調査分の、テスト結果の取り扱い・公表については、市町村が判断し、市町村が責任を負うとしました。
こういう重要な問題が、新たにできたわけですが、このことに対して、  どういう対策が必要なのか?という論議も十分できていなかったと思い ます。
この点で、国も県も、テスト結果の公表は、過度な競争、序列化につながる心配があるとして、悉皆調査の結果は、公表しないと示してはいます。
しかし、今回の希望校調査の方の結果の公表は、学校設置者である市町村が判断し、責任を負うことになっていますから、市教委の対応が問われることになるわけです。
市教委は希望校調査の結果を「公開しない」方針であると、お聞きはしていますが、結果の公開を求められる可能性が、無いわけではないのです。
情報公開条例にもとづき「開示請求」が出来ますから、教育委員会が  「不開示」と決定しても、審査会が「開示を認める」という、答申を出している自治体はいくつもあります。
例えば、鳥取県では前回の学力テストの結果につい、情報公開請求がされ、裁判で争ったけれども、「開示」を認める、司法の判断が出されました。
教育委員会が「公開しない」と言うだけでは、もう通用しないということが、このような判例で、明らかになっているわけです。
例えば、京都、舞鶴市の教育委員会は、結果の集計を行えば、開示せざる得ない事態も想定できるとして「集計自体をしない」という姿勢を明確に、方針に書き込んでいます。

● 高知市の教育委員会が、希望校調査の結果を過度な競争や序列化にならない様にするために「開示しない」というなら、
少なくても舞鶴市のように、学力テストの結果を集計しないという、 手立てをとるべきと思いますが、教育長のご所見をお聞かせください。

最後に男女共同参画について質問します。

 10年前に男女共同参画社会基本法が制定さてから各自治体において、 条例の制定や基本計画の実施、また次世代育成行動計画の取り組みなどが 進められてきました。国はこの10年間の取り組で、男女共同参画を推進するための、枠組みの整備や数値目標の設定などを進めてきた結果について、こう述べています。「近年では国や地方公共団体といった行政のみならず、女性の活用に取り組む企業や女性研究者支援に取り組む大学、地域活動において、中心的な役割を果すNPOといった、様々な主体が生まれ、取り組みを始めている」と評価しています。
市町村における条例の制定状況はまだまだ不十分ながらも、平成13年に0,5%だったものが、平成20年には21,9%と増加しています。   また基本計画の策定においても、平成11年には15,6%でしたが、平成20年には57.1%へと、3倍以上に増えてきています。
そして全国の中核市41市のうち、男女共同参画の単独課、もしくは室を設けているのは19市へと増えてきているのが、現在の到達状況です。
しかし、それでもまだまだ日本は遅れています。

国連の委員会が公表した、日本政府に対する総括所見でも60項目にわたって、女性差別是正の取り組みの遅れが、厳しく指摘されています。
女性の社会進出、働く機会も増えてきましたが、いまだに、賃金格差やDV、セクハラ、パワハラが横行しています。
たくさんの女性達がいまだに苦しんでいるわけです。

*図② 高知市を管轄している労働局の調べを紹介します。
男女雇用機会均等法にかかわる相談の状況についてですが、
平成19年でみると、最も多いのがセクハラで55%、次に母性健康管理 13,6%、次に配置・昇進・教育訓練等が8,8%となっています。
あと解雇・不利益扱いや間接差別などがあります。
相談件数でいえば、平成17年が119件。18年が292件。19年が294件と、推移を見ても年々増えてきています。
また「次世代育成支援対策」の取り組み状況では、平成19年の8月時点で、行動計画の届出をした企業は97社です。翌年、平成20年には184社、倍へと進み、民間企業も努力していることがわかります。
まさに今、高知市の、男女共同参画行政の役割が問われています。
今、市は次の推進計画の策定を進めるための、重要な時期にきています。  体制強化こそが必要になっているにもかかわらず、新年度の機構改革で、 「男女共同参画課」」を「同和・人権啓発課」と統合するとしていますが。
これは男女共同参画社会基本法に基づく行政の責務、事業の推進の為の中心的役割を果すということから、逆行するものです。
前回の12月議会には、行政とともに、協同して活動を続けてきた、各女性団体から、単独課の存続を求める請願が提出されました。

● また2月4日には再度、女性10団体が連盟で単独の名称   「男女共同参画課」の存続を求める要請書を出しています。
この要望に対して3月9日、市長名での回答が出されていますが、
内容は「統合後は、より効率的な事業実施体制を確保し、本市の男女共同参画行政を後退させること無く、発展させていく」というものです。そこで伺いますが、具体的にどういう対策をとられるのか?  
    部長のご所見をお聞かせください。

● 市長説明でも、しきりに「市民との協働」を強調され、再構築していく必要がある事を述べられています。女性センターソーレの建設経過をみても、まさにこの分野は「協働」で進めてきた歴史を持っています。協力団体の合意がなされないまま、課の統合をするべきではないと思いますが、市長の認識をお聞かせください。


以上で第1問といたします。
2問  男女共同参画課の存続について、発展させるといいますが、
2月4日の要望書では10団体もが連盟で単独名称を残す意義を訴えられているわけです。この皆さんの協力なしに、男女共同参画事業が発展するとは思えません。 理解をもとめて済む話じゃないです!
下本議員の質問に対し、副市長は、市民との協働の土台は、信頼だと明言されました。「市民との協働」をこれから進めるにあたって、こんなことでは、市がいう「協働」という意味に不信感をいだきます。
統合について、協力団体との事前の話し合いがされず、12月議会で知ったという経過もあるわけですから、  
今一度、統合を撤回し、協議のテーブルを持つべきではないでしょうか?
市長に判断を再度お聞きします。

● 子どもの貧困について、
国レベルで言うと、日本の子ども達の7人に1人が貧困ライン以下で生活している子ことは、認めたわけですが、では高知の子ども達がどうか?私は7人に1人どころではないと思いますよ。
高知県内の子どもの半分が高知市にいるわけですから、高知市が実態把握する意義は大きいわけです。
2月19日の沖縄タイムスの調査について紹介しましたが、このアンケートの結果は大きな反響を全国にも広げていますが。
この事で沖縄は動きました。
24日には、嘉手納町は一般財源2,800万円をH10年度予算に計上して、
小・中学校の給食費を半額にすることを発表しました。
翌日、25日には沖縄県議会で、共産党や他会派からも実態調査を求める質問もあって、知事は子どもの貧困の全県的な実態調査について「現状の把握は何らかの方法できちっとやっていく必要がある。至急取り組んで生きたい」と答弁をしました。
  沖縄の経済や雇用の情勢は高知と同じく厳しい、いや、高知以上に厳しいとも思いますが、米軍基地問題一色の中であっても、子どもの貧困に向き合い、実態をつかむことを含め、動き始めているわけです。
県や国に訴えて行くためにも、高知市が実態を調査する意義は本当に大きいと思います。  その上で早急な実態調査に取り組んでいただきたい。
実態調査の意義について再度伺います。
 

● 教育費負担について、公費のあり方、認識を再度伺います。
お金がないという理由だけで問題解決を後回しにすることは責任放棄ですよ!
一般会計中の科目で言うと、教育振興費がどのような基準、考え方のもとで
決まっているのか?お聞かせください。
 
● 就学援助の申請書を全児童に配布することについてですが、
出来ない理由はないはず。 現在、申請書を全児童に配布しているいくつかの市に議会事務局を通して調査依頼をしましたが、全児童に申請書を渡すことに
「デメリットはない」と、どこも答えているわけです。あえてメリットをあげると、「就学援助の申請漏れをなくすため」と答えてくださいました。 
  子どもの貧困の面からも就学援助制度は大事なものです。その申請漏れをなくす手立てをとるのは行政として当然の役割と思いますが、
行政の責任の範囲について再度伺います。

 ● 学力テストの結果の公開については要望としておきます。
   序列化を防ぐための議論をつくし、対応していただきたい。

3問● 就学援助の公費、(教育振興費)のあり方について
    そういう考え方のままでは、いくら口で「これ以上の保護者負担は良くない」
と言っても、教育委員会は良くはならないことは分かっているはずです!
子ども達を貧困の悪影響から守り、教育を保障するとい意味で、教育振興費を
組むにあたって、どう考えているのか?
保護者負担が3、6倍、このままでいいと思っているんですか?
 市長の認識の認識をお伺いします。
*隣のいの町は教育振興費を増やし対応した。
*PTA会費から協力金として図書など購入していますし、子ども会も多少違いがあり
ますが、子ども達を思って新入学児童には文房具をプレゼントしたり、卒業生には
図書カードをプレゼントしたり、地域、保護者も努力している。


今の社会の中で、子ども達や女性達に大きなしわ寄せがきているわけです。
そういう苦にみにしっかり目を向けた取り組みを強く求めまして、
すべての質問を終わります。ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2010 | Main | April 2010 »