« 戦前の市議会か!(怒) | Main | 競艇・ボートピア建設は反対 »

2012.09.24

教育勅語に光をあてよ発言に抗議


 市議会の本会議質問で「教育勅語に光をあてよ」発言が行われた問題 


 教育勅語とは天皇のために命を投げ出すことを教えていたものです。
しかし、昭和23年6月19日に当時の国会、衆議院決議では「・・・しかるに既に過去の文書となっている教育勅語並びに陸海軍人にわたりたる勅諭されるのは、従来の行政上の措置が不十分であったがためである。思うに、これらの詔勅の根本理念が主権在君並びに神話的国体観に基づいている事実は明らかに基本的人権を損ない、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる。よって憲法第98条の本旨に従い、ここに衆議院は院議を以て、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を認めないことを宣言する。政府は直ちにこれらの詔勅の謄本を回収し、排除の措置を完了するべきである。・・」

という議事録が残っています。

① 現行の日本国憲法の「国民主権」に反する内容を持つもの。
② 戦前の教育思想が天皇主権を支え、全体主義・軍国主義の原因となった。

 今回、市議会で「教育勅語に光をあてる時期」発言がありました。その目的は日本人の礼節や道徳心を今一度見つめなおす為との発言です。
 
 では教育勅語の道徳新とは?

 ☆天皇の家来が守るべき道徳とされた
 明治大学の三上教授は「教育勅語は天皇の家来として守るべき道徳を国民に指示したもので、天皇を頂点とする封建的序列社会の道徳だ。個人の尊厳や男女の本質的平等を前提とするものではない。さらに、国民の道徳を君主や国が上から一つに決めること自体が問題だ」といっています。

|

« 戦前の市議会か!(怒) | Main | 競艇・ボートピア建設は反対 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 教育勅語に光をあてよ発言に抗議:

» 「教育勅語の内容・精神は大切な教え」の暴論 市教育長 [土佐のまつりごと]
 高知市議会で、自民系議員の、教育勅語を今の教育に光をあて、生かすべきなどの質問 [Read More]

Tracked on 2012.09.25 06:50 PM

« 戦前の市議会か!(怒) | Main | 競艇・ボートピア建設は反対 »