体罰による高校生の自殺問題
国が実態調査を都道府県に求める
2月下旬、結果が出される予定
昨年、12月23日大阪で教員による体罰が原因で中学生が自殺をする事件が起こりました。子ども達にとっては楽しみのクリスマスを目前に自宅で自らの命を絶つ、追い詰められた彼の気持ちを思うと胸が苦しくなります。特に学校生活や行動に問題がある生徒ではなく必死に部活動に打ち込んでいる生徒への指導に暴力が当たり前に日常行われていた今回の事件。多くの人が教育現場を心配し色んな意見が聞こえてきています。教育現場でスポーツ指導といえども暴力は許されません。国が全国一斉に調査をすることになりました。近日中にもアンケートが行われるようです。
過去の体罰の禁止通知について
平成19年に国は通知を出しています。学校教育法の第11条で「校長及び教員は教育上必要があると認める時は文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。」とはっきり体罰、暴力的指導を否定。また、どのような行為が体罰なのか、という点については「児童生徒への懲戒がどの程度まで認められるかについては機械的に判断することは困難」としながら児童生徒の年齢、健康、心身の発達状況、行為が行われた場所及び時間的環境など懲戒の態様の条件を総合的に考え個々の事案ごとに判断するとしています。
この通知は問題行動の生徒に対す対応という観点での通知だと思います。しかし、今回の大阪の体罰事件は論外。何ら悪い事もしていないのに指導だとして暴力が使われ、本当に憤りを感じますし、昔も今もこのような指導が存在することや黙認されている事を改めて直視しなければならないと思います。
暴力的指導が奪う可能性や自由
市内で元教員の方にお話を伺いました。『暴力的指導は子ども達の自主性や創造性を奪うもの』『今の人権教育の無力さを感じた』と。今後の対応策が問われると同時に背景にある競争教育、成果主義、勝利至上主義などの価値観が学校教育や先生をもゆがめ、子ども達に影響していることに目を向け、暴力的指導が生まれない取り組みが必要です。(財)日本体育協会のスポーツ指導者養成資料の中でも、これまで厳しさこそがスポーツという風潮が体罰や言葉の暴力が起してきたと批判し、自発・自立性という大事なものが奪われると記しています。
写真は学生時代、柔道をしていた私と後輩・・恥ずかしいですが
ヨーロッパなどではスポーツ指導、育成の分野でも長期一貫という視点の指導プログラムが作られています。例えばサッカーの世界では8~18歳まではゴールデンエイジと呼び、発達にそくした基本プログラムがあるといいます。成果主義的発想や勝利優先的な指導が生まれないような環境づくりが日本でも見直される必要があると思います。
Comments