« 県交通と土電が統一 公共交通のこれから | Main | 赤旗まつり »

2014.05.26

京丹後市、バス利用者倍増成功!

 京丹後市へ公共交通について視察を行ってきました。

京丹後市はの人口は約6万人で平成の大合併により面積は840平方キロと広く移動手段の7割強は車という状況です。公共交通の活性化への取り組みが成功し、現在ではバス利用者は平成17年からの5年間で倍増させています。結果、運賃収入が増え、市の赤字補填額も減少させています。
活性化をどう取り組んだのか、住民とともにどう進めてきたのか、大変勉強になりました。
 ポイント1、上限200円バス 2、路線と便を減らさず工夫 3、住民と対話
この取り組み、そして成功させている実績は高く評価を受けています。バス専門誌「BUSRAWA」では「日常的な利用につなげる仕掛けを繰り出しているのも画期的」 「人口減少の中、動機付け、フォローアップ、域外需要の取り込み、三拍子そろえる上で関係者の信念と情熱」も評価に。
 また、今年4月18日付けの日刊自動車新聞でも人口減少、少子高齢化時代に「京丹後市と丹海バスが協働してバス路線再生」と大きく取り上げています。
 国際交通安全学会は2013年度に京丹後市に業績部門で学会賞を与えています。

140521_130801


140521_155101

停留所でバスを待つお年寄りたち。


1、京丹後市の状況

 合併により面積は840平方kmで高知市の約3倍で人口は約6万人。
主な産業は観光産業との事、高齢化率は高知市とほぼ同じで約32%。
車の保有台数は1世帯に2台と高知市の2倍、移動手段の分担率でみると
自家用車は74.1%、バス1.1%、鉄道0.8%と車の利用が非常に高い状況。


2、公共交通網

 ・鉄道       北近畿タンゴ鉄道(三セク)
 ・路線バス     丹後海陸交通  (丹後全域、13路線、約410km)
 ・コミニュテイバス 京丹後市    (丹後全域、18路線)
 ・福祉有償輸送   社会福祉法人、NPO法人
 ・観光汽船     宮津市、伊根町

3、年間の利用状況

 鉄道利用は年間約3,000人のピーク時の3分の2に2,000人へ減少
バス利用は平成3年の1,367人から平成17年には半分に減少し675人になっていた。課題 *このままでは地域から公共交通が消滅、市の財政をさらに圧迫する危機
*マイカーにも頼れない高齢者が増えていく現状をどうするのか


4、路線バス再生への取り組み

① 庁内にプロジェクトチーム
2006年に結成。福祉、教育、観光、市民生活の分野などから横断的に職員(5人から7人)を招集し、初年度は18回会議を開催する。
*路線バスは公共交通の機軸と位置づける。
*利用者アンケートを実施(ターゲットを絞る、高齢者・中高生)
*低額運賃バスの試算⇒ 200円案(利用率2倍以上にすれば財政負担は減っていく)
*路線の利便性の向上策⇒ 回数券の車内販売、ダイヤ改正、停留所の増設・改善
             バス路線の変更や延伸、*ノンステップバスの導入、
車両の小型化、
  
*周知方法の改善⇒ わかりやすい時刻表の発行、アンケート実施、
老人会や高校に出向き対話集会、
運転手さんによる保育所などへ出前講座

② 市内8路線で上限200円バスを試行運行
*翌2007年には市内全体に200円バスを拡大
*停留所137箇所から178箇所へ拡大
*乗車人員が2.3倍へ、運賃収入は1.3倍へ

③ 市の財政負担の減少へ
*増え続ける財政負担が減少へ 
路線バス8路線の赤字補填 約8,000万円⇒6,900万円
 増えると想定されていた額からは約3,800万円の抑制となる


 「SKMBT_C35214052217530.pdf」をダウンロード


|

« 県交通と土電が統一 公共交通のこれから | Main | 赤旗まつり »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 京丹後市、バス利用者倍増成功!:

« 県交通と土電が統一 公共交通のこれから | Main | 赤旗まつり »