« February 2015 | Main | April 2015 »

2015.03.16

自衛隊に18歳名簿を見せる

 
  高知市が自衛隊の要請に応え、18歳を抽出した名簿を見せることとした問題について、13日に質問した。

 市が18歳の名簿をつくるきっかけとなった、自衛隊の要請とはどんなものかというと、一言でいえば「強要」そのもの。 通年、自衛隊は自治体に対して、あくまでも、お願い・依頼という意味での、自衛隊法に基づく「名簿の提供」を求めて依頼文書を通知を出している。依頼とする意味は「市町村の義務ではない」「自治体の判断で断ることもできる」もので、強制できないものであるからだ。
 今年度も11月に通知されているが、 問題の「強要」ととれる文書はこの依頼文書とは別に、12月25日に市に送られてきた文書です。
 「自衛官募集適齢者情報の提供が必要な理由(案)」とあり、現状の問題点として『自衛隊法第97条第1項の規定により、法廷受託事務として各市町村長がその一部を行うとされている4情報の提供が自治体の判断により執行されていない。 代替手段として、住民基本台帳法第11条に基づく閲覧行為として扱われている現状は、行政の無駄を削減し、効率的な事業の実施を必要とする、昨今の行政への期待に反している。』 と書かれてある。
 つまり、わかりやすく言うと、「4情報の提供は自治体のすべきこと、義務だと」としてそれをしていない、怠っているという事です。 その上、「今年度、従来の方針を変更し強く適齢者情報の提供を求める」とも書いている。

 この文書について、日本共産党の仁比そうへい参議院議員が2月27日、総務省と防衛省に見解の確認を取っている。防衛省は『名簿の作成や提供は市町村は断ることができるもの』『断られることは当然あり得ること』『強く要請するのは適切ではない』とし、今回の件について『立場を正しく認識していなかった可能性がある』『行き過ぎている』と回答したとのことです。
 防衛省自身が行き過ぎをみとめている通り、この文書は「強要」である。当然、市が従う必要はない。

しかし、市は18歳の抽出名簿をつくって見せるとした。  なぜ、自衛隊に便宜をはかるのか。

質問で、 防衛省は見解は行き過ぎとしているが、市長はどう受け止めているいるのか?と問うと、
市長は「住民基本台帳法に定める閲覧対応に止めていたことに踏まえまして、更に適齢者情報以外の情報提供は行わないこととし、適齢者・対象者を限定して、従前通り、住民基本台帳法の範囲での閲覧対応としたところです」と答弁。 まったく、質問に答えていない。 
再度、市長に、私が聞きたいのは、防衛省は立場を超えて行き過ぎたと認めているが、市の見解も同じか?と質問。
市長は「防衛省関連の本部から改めての申し入れを受けいないので今ここでコメントできない」と答弁。更に不当な要求と思わないか?と聞くと、市長は「おそらく法律の解釈が行きすぎかあったもの。不当要求とは思わない。本省と現場での齟齬があったもの。」と答弁。
 市の認識自体に驚く、防衛省が行き過ぎを認めているのに、市は問題認識がなかった。
 2月の総務委員会や、新聞の取材に対して、部長は「困惑している」と答えているが、部長と市長の認識が違う事になる。
 
 18歳本人や家族から「名簿を作らないでほしい」「名簿から除けてほしい」との声もある。
 2003年国会の個人情報保護に関する特別委員会で当時の石破・防衛庁長官も「名簿から除外することは自治体の判断でできる」と答弁。
 国の答弁の意味についての見解は「法廷受託事務としている自治体は除外できる」ということで、市は「法廷受託事務という位置づけをしていない、住民基本台帳法に基づく閲覧制度なので、除外ができない。」とした。
 
 おかしな話である。 法廷受託事務として名簿作成していれば、拒否する方を除外できるのに、法廷受託事務にしていない、住民基本台帳法の閲覧だと除外できない。 まさに、法の矛盾。
 本来、個人情報の扱いは、原則・非公開であり、本人の意思が尊重されるものだ。
 市は「この件について県と協議している、今後自衛隊とも協議をしながら検討していきたい」と答弁。
 検討の中身については、希望があればダイレクトエールが届かないような対応という内容だった。
現状の法律では除外ができないのに、DMを送らないようにするとは、まさか、名簿登録を拒否する人の名簿をつくるのではないか、もし、そんな名簿を自衛隊に渡すとなれば、それこそ、大問題になる。
 
 この法的な問題については、国会での質疑、取り組みが必要になる。 
 
 
 集団的自衛権の行使を認め、「文官統制」の廃止を行う国、まさに戦争する国づくりだ。そのうえ、自治体に対してもこのような強要ともいえる対応。 こわい流れ。 このままだと、自治体の作った名簿によって若者が戦場に行くことになる。 これを短絡的な考えだと言ってきた人がいるが、想像力の欠如、現状認識が甘すぎる。
自衛隊員は今回の様なダイレクトメールで勧誘されたりして、隊員になっている。 勧誘の実態に対して、「だまされた」という若者の声があるのは事実だ。いじめや暴力によって自衛隊員が亡くなったケースも起きている。 憲法の基に武器をもって戦場にいくことは今まではなかった。しかし、今は状況はちがう。 戦争に行く部隊になろうとしている。

 沖縄の様に閲覧も提供も自衛隊には認めない判断もできる。 自治体の判断しだい。市の姿勢が問われる問題です。

 
 
 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2015.03.13

3月市議会  質問戦 公共交通

 公共交通について

 障がい者半額制度で、精神障害者にも割引をH27中に実施へ 

以下質問


 公共交通の利用者をどう増やすかが、再生の鍵だと思います。
高知県は新規事業として、公共交通を担う自治体への支援を制度化しました。
ひとつはバス路線のうち複数市町村にまたがる国庫補助路線について事業者の赤字分を市町村が負担していることに対して、県が半分をみるという支援制度です。
これにより市も700万~800万ほど負担が減ります。
二つ目はバスの利用者を増やすという目的で市町村が、路線やダイヤの新設、幹線・支線のさびわけなどの実証運行をするのに使う、事業費の3分の2を県が3年間補助するというものです。活用によっては利用者の開拓が進むことが期待でき、大いに歓迎すべき制度だと思います。

○ しかし、市の新年度予算にはこの制度に関連する施策は示されていません。今後、県制度を活用していく考えはないのか、市民協働部長にお聞きします。

 市民協働部長 答弁: 今後、活用できる方策を県・事業者・関係自治体とともに協議、検討してまいりたい。

制度活用を進めていく上で大事にされたいのは、市民の意見です。
あらゆる地域で、便数が減って不便になったという声が聞かれます。他には「少ない路線、便数なのにイオン経由が増えて、余計に不便になった」という意見や「バス停があるのに、止まらなくなって困っている」など路線、ダイヤに対する意見が寄せられているところです。
ですかカードの分析も含め現在、利用している人の意見を聞くことも大事ですが、
真剣に取り組むというなら、利用していない方や特に交通弱者といわれる高齢者、障害者、学生、また病院や学校、商店街からも意見を丁寧に聞き、新しい利用者を増やす取り組みが大事だと思います。

○ 紹介した様な、路線やダイヤへの意見について、どう対応していくのか、市は具体的な方針・考えを持つべきと思いますが、市民協働部長にお聞きします。
○ 高齢者、障がい者、学生、ピンポイントで意見を聞くこのに意味がある、できないのか。

● 市民協働部長 答弁: 高齢者、障がい者、学生の意見もお聞きをする
 
 今回、新たな取り組みとして、高齢者支援、子育て支援の観点での新サービスも始まりますが、障がい者の皆さんの立場で見たとき、改善が必要な問題が残ったままになっています。
 現在、障がい者の方は、降りる時に手帳を見せて半額割引をしてもらっていますが、精神障害の方、紺色手帳の方は割引対象から外されています。一方、今の公共交通の枠で見たとき、土佐くろしお鉄道では精神障害の方も割引制度があります。
そういう中で、精神障害者の皆さん方からも、改善を求める意見がいくどとなく、市に寄せられてきました。
現在、身体障害者手帳は赤色、療育手帳は緑色、精神障害者の方は紺色と手帳に 色分けがありますが、本来どの色であっても公平に扱われるべきだと思います。

○ まず、障がい者福祉の増進という観点からみて、このような格差は解消していくべきと考えますが、健康福祉部長の見解をお聞きします。
 
● 健康福祉部長 答弁 : 精神障害者が除外されるような格差は解消していただきたい。

○ 今度、県は4月から手帳の色を統一する方針です。高知市も協議し、統一は4月中旬の予定だとの事ですが、手帳の色にも差が無くなますので、手帳統一にあわせて、精神障害者の方にもバスや電車での割引を認めるという制度改善を行う必要があると思いますが、市民協働部長の見解をお聞きします。

● 市民協働部長 答弁: とさでん交通では精神障害の方に関する割引制度を検討中でございまして、その実施時期は4月からの導入は困難とお聞きしておりますが、平成27年度中に向けて検討していると伺っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2015 | Main | April 2015 »