少人数学級3校で未実施は教育の公平性を欠く
市内で3校、少人数学級編成ができなかったが、市教委は学校の判断で行ったと公平性を欠く状況を学校の責任にした答弁を行っている。(6月市議会・9月市議会) 本来は全てのこども達に保障されるべき教育条件のひとつが少人数学級です。 できない事への反省も謝罪もない現状は教育の後退です。
今議会、教員の働き方改革推進委員会設置予算が提案されていますが、その必要性に関り、人員確保について質疑を行いましたが、少人数学級編成ができなかった理由について市教委は「4月当初基準日時点の欠員はない、過去もない」、「基本は少人数学級を進めている、その良さも学校もわかっている、その上で協議し、学校判断でクラス数を減らした」と答弁しました。つまり、クラス編成に支障があるほどの人手不足でないと言う認識になる。そうなると、今回、議案として説明している、働き方改革推進委員会の設置予算の必要性は弱くなります。
人員確保の報酬等の予算を求めるならば、市教委は「欠員ゼロ」をアピールするのではなく人手不足の実態こそ認め、しっかり語らなければならないのではないでしょうか。
この議案に反対するものではありませんが、改めて「欠員ゼロ」なのに、少人数学級編成ができないようなやり方や答弁はするべきではない事を強く指摘しておきます。
学校現場の声には「人手がない中での苦渋の判断だった」という事実がある。課題解決や目の行き届く教育の為ならば、共通認識と説明してきた、少人数学級編成が本来は土台となるはずです。すべての子どもに保障されるべき少人数学級編成方針であり、一部の学校だけしないという選択は教育条件の「公平性」を欠くことです。この状態を校長の判断だからいいとしているなら重大な問題です。
答弁通り、欠員や人手不足が無いなら、少人数学級編成した上で課題にあった加配をすればよいことです。少人数学級編成をしないことで、学校課題が解決するものなら、共通認識のもと進めてきた少人数学級はなくていいという事になってしまいます。 改めて、市教委の答弁は学校現場の実態を隠すようなものであり、本当に困って入るはずの、教員不足を本気で解消させることから逆行する姿勢です。
Comments